Miércoles, 16 de Mayo de 2012 |
マチュ・ピチュ 観光
|
7月06日ブエノス・アイレス発 (4泊6日) ブエノス・アイレスから日本語のコーディネータ付き、マチュ・ピチュでは地元の日本語ガイドよりご案内が御座います。 スペイン語にご自信がない、お一人でご旅行ができない方でも安心できて旅行が楽しむことができます。 詳しくは、弊社へお問い合わせお願い致します。
Tel. ( 011) 5353-1170
Esta dirección electrónica esta protegida contra spam bots. Necesita activar JavaScript para visualizarla
|
|
Miércoles, 25 de Abril de 2012 |
沖縄、大阪、宮崎 歩き記 (6)
|
Escrito por つづく
|
沖縄空港から妻と一緒に関西空港へ飛び、大阪市内へ電車で入り、新大阪駅近くのホテルへ泊まる。朝食の食堂へ集まった泊まり客は出張社員、工員風の人達が多かった。 御堂筋線に乗り、天王寺区域にあるお寺へ行く。昨年初頭に亡くなった義兄に線香を上げるためである。仁王像の立つ寺門が見えるだろうと見当つけていたが、それらしきものは見当たらない。たずねながら歩き回る。人家つづきの思いがけないところにあり、石段を登ると意外と大きな寺で、たくさんの参詣者。 帰途、新大阪駅近くに大丸百貨店があり、またいくつか建築中のものもある。百貨店に入ると、沖縄同様人の動きがいっぱい。ある人評して「だから日本経済は大丈夫。底力がある」と言うが、納得できない。人や金を吸い上げている巨大な装置である。 翌日、奈良に近い羽曳野に向かう。奈良に近いせいか、古墳が目立つ。沖縄、宮崎に疎開してからも親交のあった友人だが、大手術のあと快方へ向かっていた。その弟とは60年ぶりの再会。彼がホテルとの間を車で往復してくれる。 さらに翌朝、ホテルから新大阪駅へ向かう。勤め人のほとんどが濃灰色のスーツでネクタイ。沖縄のかりゆしウエアとは対照的。九州の小倉まで新幹線に乗るわけだが、新宿駅ほどではないが大勢が様々に動いていて途惑う。駅員に尋ね、標識通りに歩いて乗り場へたどり着く。
|
Leer más...
|
Lunes, 14 de Mayo de 2012 |
着亜60周年のチチャレンガ号同航海者
|
家族揃って、永い航海、亜国生活振り返る
1952年4月18日にブエノスアイレスの港に到着した、オランダ船チチャレンガ号の同航海者たちが去る6日(日)午後2時過ぎ、市内にある中城会館に集まり、大きな節目を祝った。マルデルプラタから駆けつけた家族もあり、60年振りの出会いとなったが、同航海者24名、二世、三世、混血も混じる家族もあわせて50名余が揃い、懐旧談に浸り、余興を楽しんだ。 まず、特製アサードや持寄りの日本料理の会食から始まった。 チチャレンガ号(1万972トン)は1952年2月4日、勝連半島にあるホワイトビーチから85名を乗せて出発、75日にわたる長い航海のあと、4月18日、ブエノスアイレスに到着している。
|
Leer más...
|
Lunes, 16 de Abril de 2012 |
沖縄・大阪・宮崎歩き記 (4)
|
Escrito por つづく
|
名桜大学訪問 名護市にあり、緑に囲まれた大学である。新垣定二・沖県連会長、比嘉アントニオ善雄・沖縄県人移民100年史編纂委員長、新里孝徳・同財務委員長、新里真一・同総務委員長、崎原朝一・同日本語編集長の一行が丑野隆史さんの案内で訪れたが、これは同大学から沖県連の移民史編纂作業への協力として、丑野さんを派遣して頂いたことへ、お礼を述べるためだった。
|
Leer más...
|
Sábado, 07 de Abril de 2012 |
沖縄・大阪・宮崎歩き記(3)
|
Escrito por つづく
|
「ハワイの日系人」(仲嶺和男 ハワイ パシフィック プレス) [日本人移民] 明治政府とハワイ政府との協定で、1885年から移民が本格化し、日本人移民が禁止される1924年までに約20万人がハワイの土を踏んだ。最初の10年で半分は帰国したが、二世の誕生が増えて、太平洋戦争が勃発したころには全人口の44%、約半分を占めるまでになっていた。 現在、それは28%に低下。他の州から移り住む人が増えたほか、フィリピン人、韓国人の増加などが原因です。それでも3人に1人は日系人・日本人という状況は続き、多数民族ということになる。
|
Leer más...
|
Miércoles, 21 de Marzo de 2012 |
沖縄、大阪、宮崎歩き記 (1)
|
Escrito por つづく
|
エセイサ空港を昨年10月9日に出発、第5回世界のウチナーンチュ大会に参加し、大阪へ寄り、宮崎まで足を伸ばしてアルゼンチンに帰ったのは10月29日だった。 以後、新聞作りの仕事に追われ通しでまとめるヒマがなく、新年特集号を出して一応肩の荷が下りたところで、行事、旅行中のいくつかの訪問先、エピソードに触れてみたい(ニュースとして発表された行事ははぶく)。
|
Leer más...
|
Martes, 20 de Marzo de 2012 |
初めての「ブルサコ祭り」に約3000人
|
真昼間の盆踊り、組織化して乗り切る
ブルサコ日本人会主催の「ブルサコ祭り」が去る11日(日)10時過ぎより、同会所有の協和園で開かれた。なにしろ、治安の関係でまだ太陽が照り付ける真昼間の盆踊りである。武田宏幸JICA所長、ロンチャン警察署長夫妻、生垣彬FANA(日系団体連合会)副会長夫妻を始め、多くの観衆が会場を埋めて主催者達を安心させた。 いつもの、ゲートボール競技場に常設櫓(やぐら)が築かれて会場とはや変わり。たくさんの提灯が夏祭りらしい雰囲気を作り出し、周りにはたくさんの食べ物、日本風の土産品、飾り物を扱う売店。
|
Leer más...
|
Miércoles, 28 de Marzo de 2012 |
沖縄、大阪、宮崎歩き記 (2)
|
Escrito por つづく
|
「人の移動と21世紀のグローバル社会 ―日系紙記者の見た移民社会―」
同じ14日、琉球大学移民研究班の主催で、やはり、くもじ市民劇場ホールでフォーラム「人の移動と21世紀のグローバル社会 ―日系紙記者の見た移民社会― 」 が開かれた。 参加したのは、司会の前原信一(前沖縄テレビ・ディレクター)、ブラジルの深沢正雪(ニッケイ新聞編集長)、バネーサ知念(UTINA’ PRESS)、ハワイの仲嶺和男(PASIFIC PRESS),アルゼンチンから崎原朝一(らぷらた報知)。 海外における日系社会、あるいは、沖縄系社会の現状報告、そのあと、今後の沖縄、および、日本と海外日系・沖縄系社会とのつながりについて、それぞれの現地社会と世界的な広がりに絡み合わせながら討論することが狙いだった。 それぞれの国の報告に興味深かった点があり、それは次の通りである。
|
Leer más...
|
Martes, 13 de Marzo de 2012 |
老人の伯国旅行
|
Escrito por 金城郁夫
|
小生、一九五六年以来、亜国より伯国に移住し、カンピナス市郊外の軍所属の「ファゼンダ シャパドン」に借地で、トマテ栽培をして居る伯父の支援でトマテ栽培をして居り、そして同時に呼び寄せた小生弟夫婦子ども三名家族と共同でトマテ、ナスビ栽培をして居りましたが、三年後、同郷出身の伯国生まれの女性と結婚(現在の妻)、長男出生と同時にサント・アンドレス市在住の義兄のアルマセンに三ヶ年就業、六三年に亜国に再転住しました。
再移住後三八年ぶりに、第一回目の訪伯は最愛の弟のお墓参りと云う淋しい旅行となりましたが、今回は小生夫婦寄る年波を考慮して、昔お世話になった叔父叔母、小生の弟、そして妻の両親と三兄妹の墓参の目的で二ヶ月の旅行を行いました。 冒頭から小生自身の体験談を貴重な貴社を利用したようで、内心心苦しく思いましたが、二ヶ月滞在中は幸いにも小生の多くの従兄妹たち、妻の従兄妹たちが此の老人二人を良くもてなしてくれましたので、最高の旅行気分を味わうことが出来ました。 是から小生が見聞きした伯国観は、何処までも数多くの従兄妹たちとの対談に対しての質問、そして回答であり、其の範囲上必ずしも正解とは断言いたしかねますので、皆様御理解いただければ有難いと思います。
|
Leer más...
|
Viernes, 02 de Marzo de 2012 |
従業員留守家族慰問団来る
|
中食産業のデリカ社系2社
デリカ系の中食産業のグルメデリカの長野県松本工場の竹ノ内芳昭氏(団長)、菜デリカの吉田聡九州工場長ほか10名の団員が、お馴染みの平良栄次郎・拓栄デリカ社長を案内役として、ブエノスアイレス市を訪れ、去る7日(火)夜、ホテル・パナメリカーノのサロンで懇親夕食会を開いた。 はじめに平良社長による紹介、竹ノ内団長の挨拶、一人ひとりの自己紹介があり、あと、各テーブル毎に分かれて団員が同席、懇談しながら会食に移った。
|
Leer más...
|
Martes, 28 de Febrero de 2012 |
「戦争とカンカラ三線」 (下)
|
再び屋嘉収容所
9月になって、急に沖縄へ送還されることになった。航海は夜となれば三線の音と唄で消灯まで賑わった。それは、ハワイ収容所から持ち出したベッドの横棒製の三線だった。 戻った屋嘉収容所はもっと整備され、新しいテントが並んで有刺鉄線も二重に巡らされ、監視も厳重になっていた。そこでは本土出身兵、沖縄出身、朝鮮出身と区分され、待遇も「オキナワ」は仕事も楽な所、特別な自由が与えられていた。10名一組のテントで、砂地の上に毛布を敷いて雑魚寝だった。
|
Leer más...
|
Jueves, 23 de Febrero de 2012 |
「戦争とカンカラ三線」 (上)
|
Escrito por つづく
|
沖縄から、三線の専門家たちが南米にある三線の鑑定のため諸国を巡回し、アルゼンチンを訪れたことがある。沖縄の人たちと三線のつながりは強い。戦後、カンカラ三線というのがあった。幾つかのルーツ、ストーリーがあるようだが、いずれも戦争と絡んでいる。 ところが、そのカンカラ三線が初めて生まれた現場、原点に居合わせた人がアルゼンチンに現存している。野村流音楽協会亜国支部の元支部長、現相談役の栄口朝行さん(84歳)で、野村流と湛水流の師範でもある。背景には惨めな戦場の日々があった。
|
Leer más...
|
Viernes, 17 de Febrero de 2012 |
FANA主催石田仁宏大使夫妻への感謝送別会
|
日系社会と親密な対話があった人柄反映 とくに「草の根資金」で後押し
|
Leer más...
|
Martes, 14 de Febrero de 2012 |
石田仁宏大使、植松聡領事がコスキン民謡祭訪問
|
Escrito por 大城勝発信
|
花ひらく、フクシマとの長年の交流
去る1月28日、石井仁宏大使はコスキン民謡祭への招待を受けて植松聡領事を伴い炎暑の中コールドバ空港へ定刻前に到着し、ベルタイナ名誉領事、会長代行平井ビクトル、玉城勝氏らの出迎えを受けた。 今回、大使は任期満了による帰国間際、領事は移動に伴う誠にご多忙の中のコスキン訪問となった。 昨年3月の東日本の大地震、大津波による大きな被害を受けた東北地方、とくに、コスキン・エン・ハポンが開催されている福島県川俣町も甚大な被害を受け、更に原発事故の影響などでコスキン・エン・ハポンの開催が危ぶまれていた。しかし、多大な困難を克服して開催され、優勝者の大田孝次さんが選抜されてコスキン民謡祭への出演が叶った。同氏は2年前にも出演して居り、コスキン、アルゼンチンに友人、知人、縁故者が多いので震災後の現状から適切な人選であった。
|
Leer más...
|
Martes, 31 de Enero de 2012 |
AUNの高齢者向けコンピュータ講習会
|
ひとまず第2期終了して卒業
AUN(日系学士会)が企画してすすめていた、「コンピュータ講習会」の第2期が終わり、去る12月17日(土)夜、忘年会と終了式が市内のレストランで行なわれた。 AUNがお年寄りたちを対象にして、生活環境の向上、豊かで楽しい日常が送れるようにと考えたのが、このコンピュータ教室だった。場所として、山尾マルコス公認会計士の広い会計事務所が提供され、昨年7月から開始されたものである。 使い易いようにノートパソコンを揃えて生徒12名に、講師の方は西郷スサーナさんと助手6名もいるので、十分に目配り、気配りが出来る。一世、二世の生徒たちで、日本語、スペイン語でコンピュータの操作の初歩、メールでやり取りできるまで指導した。
|
Leer más...
|
Jueves, 19 de Enero de 2012 |
沖縄県人移民100年史編纂委員会の
|
丑野隆史協力委員の帰国送別会 3年間にわたり献身的に協力、成果
もう2カ月ほど前のことになるが、沖県連の「沖縄県人移民100年史編纂委員会」のメンバーである、丑野隆史委員が帰国することになり、その送別会が9月30日(金)13時過ぎより、中城会館で行われた。 これは、移民史編纂委員会の事務所が資料、スタッフの関係でらぷらた報知社に置かれ、丑野委員と親しい交流があったため、沖県連とらぷらた報知の共催で催された。沖県連の新垣定二会長、比嘉アントニオ・善雄・編纂委員長・兼らぷらた報知社長、新里孝徳財務委員長、玉城昌一、新里真一、崎間幸久、中山正二、比嘉盛保、崎原朝一らの委員、新聞社関係者のほか、秋吉勝秀公使夫妻、植松聡領事夫妻が肩書き抜き、私的な参加があった。 丑野さんは、東京町田市の出身で、専門学科に国際交流科があった沖縄の名桜大学を選び、そこで4年学び、さらに沖縄が好きなことから、本部の私立高校で教職についていた。今回の移民史編纂に当たり、沖県連の要請にこたえて名桜大学側が、協力に賛同して推薦してくれた人が丑野さんだった。初め2ヵ年の予定だったが半年延長し、さらに半年足して合計3年残ったことになる。 初めに、新垣沖県連会長から「アルゼンチンに到着してすぐ、沖縄県人移民100周年記念式典・祝賀会間際でてんてこ舞いしている時で、早速それに狩り出される始末だった。これまでに熱心に移民史資料集め、取材に協力してきたが、それ以外沖県連のほうにも手助けしてもらったこともあったが、きめ細かい気遣いができる人だった。沖縄に帰ってから、これから公務員試験準備に入るが、就職先でアルゼンチンの経験を生かして欲しい」、と挨拶した。 つづいて、比嘉移民史編纂委員長は「感謝に堪えないいろんな働き、動きをしてくれた。現場のことはいっしょに働いた崎原から挨拶があるはず。ただ残念なのは、丑野君の滞在中移民史が完成できなったこと」、とこれまでのことを感謝した。 さらに、崎原日本語部門担当委員長より、「心から有難うと言いたい。単に働くだけでなく、自分からこうやりたいとして、自分で可能性を考え出して手をつけてくれた。協力としては、これ以上にない遣り方だった。 はじめは、沖縄県人移民について、ほとんど知識はなかったはずである。沖縄関係の資料は、途中、一度沖縄に帰ったときかなり資料を探し出して戻り、いろいろ読んで知識として蓄え、今ではかなり蓄積したことになる。
|
Leer más...
|
Martes, 07 de Febrero de 2012 |
沖縄、大阪、宮崎歩き記 (5)
|
食べる・飲む 今回のウチナーンチュ大会は外国の沖縄系人だけでなく、県民にも参加を呼びかけたので、動きが出て、これまでにない広がりのある交流になった。 かりゆし・アバンリゾート・ナハ というホテル兼レストランで食事をした。Kという小学校の同級生とその友人2人が夫婦同伴で3年前、沖縄県人移民100周年祭の折、慶祝団に混じってアルゼンチンを訪ねてきたが、同じメンバーが集まった。 このホテル兼レストランは那覇の泊埠頭の近くにある。茶色系統の人造大理石をあしらい、どっしりした高級感がある。 私の小学生時代の泊港は漁船や薪を積んだやんばる船が入る小さな港だったが、今では、340㍍の岸壁、波の上(地名)につながる泊大橋臨港道路が架かり、離島への船の出入りするほか11万トン級の船も入れる港だ。沖にはちょうど白い大型クルーザーが停泊していた。こうなると、私には思い出のひとかけらも浮かび上がらない異国の風景である。
|
Leer más...
|
Miércoles, 11 de Enero de 2012 |
宜野座村の南米3カ国派遣青年研修生
|
佐次田洋一、仲本章孝さんら到着 「見聞高めたい」「将来に活かしたい」
沖縄宜野座村の南米3カ国派遣研修生2名、佐次田(さしだ)洋一さん(25歳)、仲本章孝さん(23歳)が昨年大晦日に当たる12月31日に到着、交流、視察、観光をこなして去る9日、次の予定地、ペルーへ向けて出発した。 この派遣研修生ももう6回目になる。これまでほとんど女性たちだったが、今回は男性2人。屋宜宣順会長宅でホームステイした。
|
Leer más...
|
Jueves, 05 de Enero de 2012 |
マスメディアに対する日本人の変化
|
今年の日本の重大項目の一つに東日本大震災がすぐに思いだされる。これは、日本人にとって、震災前と後ではかなりの変化があった。食品のセシウム問題、東京など関東の節電問題など、生活の基盤から見直さないといけない問題が出てきた。そして、いまや現代人の生活に欠かせない、テレビやインターネットといった、マスメディアにしても日本で一つの変化が起きている。
それは日本政府しかり日本民間放送連盟しかり、最近ラジオの重要性を訴えているのである。言い換えればラジオが見直されているということである。若い子にラジオを聴いてもらうために、フェスティバルなどを開催したり、キャンペーンをしている。これは、今の一般日本人の生活をみると、起きたらテレビをまずつけて、電車の移動は携帯電話でメールやゲーム、家に帰るとインターネットといった具合に、タクシーやトラックの運転手、配送業で働いている人以外あまりラジオが生活と接していない。そうしたラジオを知らない若い子やラジオ離れした人たちを呼び戻す運動のことのようだ。
|
Leer más...
|
Viernes, 16 de Diciembre de 2011 |
民間大使エイサー指導員 送別会賑わう
|
民間大使エイサー指導員として来亜した伊良部絵理さんの発表会が送別会を兼ねて去る11日(日)夜、沖県連会館大ホールで催され、太鼓部員、家族、愛好者などが集まった。
すでに本紙で紹介したように、伊良部さんがエイサー太鼓の指導に来たのは、11月17日だった。その後、沖県連会館を中心に、琉球国祭り太鼓ブエノスアイレス支部、F・バレーラ支部、さらにコールドバに移動してそこにある、支部の指導、練習に当たった。また、うるま園での「沖縄祭り」にも参加するなど、滞在期間が短いため休日もなく、3家族の家でホームステイをしながら、目いっぱいの活動を続けてきた絵理さんだった。
|
Leer más...
|
|
|
<< Inicio < Prev 51 52 Próximo > Fin >>
|
Página 52 de 52 |